汚部屋の住人に共通する大きな特徴の一つは、「物が捨てられない」という心理的な傾向です。これは単なる愛着やもったいない精神を超え、複雑な心のメカニズムによって引き起こされていることが多くあります。まず、「いつか使うかもしれない」という未来への漠然とした不安が、物を手放すことを阻みます。特定の趣味の道具、流行遅れの衣類、あるいはただのガラクタであっても、「もしかしたら必要になるかも」という思考が、あらゆる物を「捨てるべきではないもの」へと昇格させてしまいます。しかし、その「いつか」は永遠に来ないことがほとんどで、結果として物はデッドスペースを占拠し続けることになります。次に、「もったいない」という気持ちが過剰に作用するケースです。これは本来、物を大切にする良い感情であるはずですが、極端になると、壊れた家電、古くなった雑誌、使いかけの文房具など、現在の生活では役立たない物であっても、「まだ使える」という理由で捨てられなくなります。物が使われずに山積みにされている状態こそが、物の価値を活かしきれていないという矛盾に、本人が気づきにくいのが特徴です。また、過去のトラウマや喪失体験が、物を溜め込む行動に繋がっていることもあります。大切な人との別れ、失業、災害などの経験から、物を手放すことが、さらに何かを失うことへの恐怖や、喪失感を埋めるための行動として現れることがあります。物は、その人にとっての安心感や、過去との繋がりを保つための「心の安定剤」のような役割を果たすことがあるのです。そして、発達障害、特にアスペルガー症候群(ASD)の特性として、特定の物への強いこだわりや愛着、あるいは物を分類し、捨てるという「実行機能」の困難も、物が捨てられない大きな要因となります。他人から見れば価値のない物でも、本人にとっては特別な意味を持ち、それを手放すことは強い不安や苦痛を伴います。物が捨てられないという苦悩は、単に物理的な問題ではなく、その人の内面が抱える不安、愛着、過去との向き合い方といった、深く個人的な感情が絡み合っていることを理解することが重要です。この深層心理を理解し、共感をもって接することが、物を手放すための第一歩となるでしょう。
物を捨てられない心理の深層